-
社会
わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術|渡邊淳司,ドミニク・チェン他
これまでのウェルビーイング研究は、欧米の、個人が立ちその充足を考える心理学的なアプローチが中心でしたが、人間を社会的な動物と捉えるならば、集団ひっくるめてウ... -
情報
ナラティブカンパニー―企業を変革する「物語」の力|本田哲也
企業やブランドはナラティブであることで、顧客と新しい関係性を築けます。ナラティブとは、パーパス(創業者や企業の強い思い)を起点に、顧客ひとりひとりと社会を舞... -
経済
【2】2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ|ピーター・ディアマンディス,スティーブン・コトラー
進化するテクノロジー同士の掛け合わせで、社会変化が加速度的に起こっていきます。すでに今後20~30年先まで続くいくつかのビジネスモデルが立ち上がっています。... -
社会
【1】2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ|ピーター・ディアマンディス,スティーブン・コトラー
進化するテクノロジーが進化する別のテクノロジーと合わさったときに、とてつもなく早い破壊的変化が訪れます。進化するテクノロジーとは、AIや人工知能などです。こ... -
情報
マッキンゼーが解き明かす 生き残るためのDX|黒川通彦,平山智晴,松本拓也,片山博順他
本質的なDXは、単なるデジタル化による業務効率化ではなく、「企業文化変革」により新たな売上・利益創造をするビジネスモデル、仕組みを新たに構築することです。し... -
カネ
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール|ビル・パーキンス
人生の充実度は、思い出の数で決まります。そのためには、今しかできないことに金を使い、「死ぬときには金をゼロにするのだ!」という心構えが有効です。金が不足する... -
経済
ナラティブ経済学―経済予測の全く新しい考え方|ロバート・J.シラー
社会的に流行する「ナラティブ」が、ミクロ経済学だけではなく、マクロ経済にどう影響を与えるか?を説明しました。究極的に、ナラティブというのは文化や時代精神、経... -
ヒト
困難な組織を動かす人はどこが違うのか? POSITIVE LEADERSHIP|Kim S. Cameron
一般的に語られてきたリーダシップ論(チームワークの促進、ビジョンの明確化、従業員参加の奨励、信頼の育成、他者への敬意、組織文化の改善、顧客中心のアプローチ、... -
ヒト
書く瞑想――1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される|古川武士
毎日忙しいのに心に充実感がないと感じる人にこそ、毎日の「書く」ことで、自分の心に向き合うことをおすすめしたいです。「書く」ことにはマイナスの気持ちを抑制した... -
ヒト
エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する|グレッグ・マキューン
現代人は努力をしないことは、悪だと決めつけています。しかし本来は小さな努力で、大きな成果を得ることのほうが重要なはずです。自分が努力せずにできる簡単なこと、...