#考えるノート– category –
-
社会のもやもやを、動きだす物語に。―点を線に、そして、物語へ。共感を生む企画の設計論―
みなさん、こんにちは。増田みはらし書店・店主の増田浩一です。 私は、広告会社でマーケティングプランナー(マネジャー)の役割をいただきながら、中小企業診断士とし... -
本当に“人を活かす”ために(後編)― 式年遷宮に学ぶ 持続可能な発展の核心 ―
前回「本当に“人を活かす”ために(前編)― 式年遷宮に学ぶ 人間社会の自然なリズムと組織の知恵 ―」は、式年遷宮システムに見られる20年という周期性と、その柔軟な組... -
本当に“人を活かす”ために(前編)― 式年遷宮に学ぶ 人間社会の自然なリズムと組織の知恵 ―
みなさん、こんにちは。増田みはらし書店・店主の増田浩一です。 私は、広告会社でマーケティングプランナー(マネジャー)の役割をいただきながら、中小企業診断士とし... -
子育ても経営も、ビジョンが大切 ―2024年に読んだ子育て本 おすすめ5選―
「あっち!」「こっち!」「あっこ!(娘の言葉で「だっこ!」のこと)」 もうすぐ2歳の娘の矢継ぎ早な要求に、私は今日も翻弄されています。力強い声と大きな瞳で、娘... -
『ねずみのとおさんアナトール』が教えてくれる、これからの働き方 ~対立よりも、協調を~
先日、2歳になる娘に寝る前の絵本を読んでいたときのことです。 妻が選んでくれた『ねずみのとおさんアナトール』を読み聞かせていると、娘はすやすやと眠りについてし... -
真のチームが持つ力 ―“Power of We” とオーガニックリーダーシップのしなやかな強さ―
私たちは日々、「チーム」という言葉を使います。しかし、本当の意味で「チーム」と呼べる組織に出会うことは、実はそれほど多くないのではないでしょうか。 形式的なチ... -
自由のパラドクス〜古代ローマの奴隷制度から学ぶ、新しい組織デザインの可能性とは?〜
みなさん、こんにちは。増田みはらし書店・店主の増田浩一です。 私は、広告会社でマーケティングプランナー(マネジャー)の役割をいただきながら、中小企業診断士とし... -
プロセスこそが、バリュー・コンテンツ!? 〜人間の本質的欲求に応える企業活動とは〜
みなさん、こんにちは。増田みはらし書店・店主の増田浩一です。 2018年に埼玉県蓮田市で10万枚以上の埋蔵銭が発見されたニュースをご存知でしょうか!?あるいは... -
AIは架け橋?~世代を超え、言葉を超える、新しい協働プラットフォームとしてのAI活用~
「AIは人間の仕事を奪う」 対話型AIが社会実装される中で、そんな不安の声をよく耳にするようになりました。 しかし、本当にそうなのでしょうか? 対AIという構図... -
「宇宙の重力と枯山水の間(ま)」 ~時空を超える、関係性という力~
私たちは普段、「重力」を意識することはありません。しかし、この目に見えない力が、実は地球上のすべての営みを支えています。 不思議なことに、この重力という力は、...