【文明の次は、文化!?】文化資本の経営:これからの時代、企業と経営者が考えなければならないこと|福原義春,文化資本研究会

文化資本の経営:これからの時代、企業と経営者が考えなければならないこと
  • 私たちは、どうしたら次の時代を心豊かに生きることができるでしょうか!?
  • 実は、文明の進化ではなく、文化の醸成を追い求めるべきかも知れません。
  • なぜなら、利便性は極まり、しかし、それでも幸せを感じることはないからです。
  • 本書は、文化資本という考え方を導入し、これからの人間の活動を説く1冊です。
  • 本書を通じて、文化という切り口を通して私たちの生き方を考えることができます。

資本を3つに分けてみる!?

経済活動を「経済資本」「文化資本」「環境資本」という3つの資本に分類してみることから始めてみましょう。この中で、経済資本というのはヒト・モノ・カネですね、そして、環境資本というのは自然が生産してくれる、あるいは自然としてそこにある資本、つまり資源です。

端的に言えば、文化資本は「経済資本と環境資本をつなぎ、価値を生み出すためのもの」として位置付けられています。

表紙

文化資本は、次のようなアクションから生み出されます。

  • 歴史の持つ資産をストーリー化して価値にすること
  • 生み出したアイデアやストーリーを、ブランド価値へと変え、蓄積していくこと
  • 事業によって蓄積したお金をクリエイティブに投資する(プロダクト、サービス、空間、ストーリーを設計する)ことで、新しい文化的価値を生み出すこと
  • 企業やその土地に培われた文化を人が活かし、今までにない価値を、イノベーションを創造していくこと

ヒト・モノ・カネの次に、文化を位置付け、私たちの経済活動を根本から見直してみるというのが、本書のアプローチです。単純に儲かればいいとか、利益が続けばいい、という思想ではなく、私たちが幸せを体感するために必要な資源として文化のあり方を考えてみましょう。企業を取り巻く文化は、さまざまな顔つきを持っています。例えば、「企業風土」や「社風」、そして、「文化支援活動」、「知的な蓄積」や「感性的な蓄積」というのも文化と呼べます。

これらを歴史的な蓄積として見るのではなく、積極的に活用するべき資本として取り上げてみましょう。

世界的に経済資本のパワーは落ちています。経済資本さえあれば、充実した新しいことができるという時代はたしかにあったように思えますが、文明が進化して一定程度の利便性を手に入れてしまった私たちには、新しい物語が必要です。

人、本来の力を活かすもの!?

それは、ベンチャー企業の活動にも近いものがあるかも知れません。ベンチャーは、これまで培ってきた(とくに経営者ひとりの)体験やアイデア・技術を文化資本化することによって経済資本を動かし、事業として成功し伸びていきます。

管理の力とか賃金の魅力や能力競争によって社員を働かせる企業の時代はすでに終わった。

ピーター・F・ドラッガー『明日を支配するもの』

これからの時代は、上記のようなベンチャーに見るような、社員が自ら自由な意志でよろこびをもって働いていこうとする「より文化的な企業環境」を生み出せる企業が伸びていく時代です。

これからの企業が考えていかなくてはならないことは、経済的な合理性や効率主義の追求だけではなく、はっきりとした社会ビジョンをもって文化を生み出していこうとする人々の創造的なパワーをどう生かしたらいいのか、という新しい経営のあり方だということです。

もくじ

これまでの人間の活動は、経済を自然や社会から分離して、自由にすることを志向してきました。分離して自由になっていくことをエネルギーとして、経済は物質的発展へ向かう推進力を得ました。しかし、行き着くところまできてしまった現代において、この一方向へのベクトルをさらに追い求めることに限界があります。

経済が自然や社会から分離してきたこと自体がパワーになっていたのではなく、分離していく過程そのものが力だったということです。

もくじ

経済は経済として、純粋に利益を追求していけばうまくいくということでもないという事実を私たちは突きつけられています。私たちに求められているのは、もう一度、経済を自然や社会と一体化を試みる動きです。経済が人間や他の生命にとってよりよい自然や社会を再構成し、建設していくというあたらしいものがたりの入口に立っています。

この論点については、オムロンが提唱する未来俯瞰の「サイニック理論」と符合します。

文化資本経営のすすめ!?

価値ある便利な商品を生み出す企業の活動が、単に経済生産であるだけではなく、同時に文化生産でもあることは言うまでもありません。

経営とは経済的・文化的・社会的な総合活動

1章 文化経済の時代の到来 文化が経済の力になるとはどういうことか

文化資本経営とは、「異質な相反する物事を調整・接合して、一定のスケールで、固有なものに創造する調整技術・生産技術・創造技術を総合産出できる技術」と定義することができます。

両立の思想については、こちらの1冊「【私たちは、二者択一にとらわれている!?】両立思考|ウェンディ・スミス,マリアンヌ・ルイス」も大変興味深い視点を提供してくれます。おすすめです。

そもそも、文化とは「異質な相反する物事の出会い」によって生み出されてます。あるいは、認識されるといっても良いかも知れません。

特定の社会や集団、地域などにおいて共有される価値観、信念、慣習、法律、言語、芸術、技術などの総体を指します。これには、生活様式、食文化、宗教、祭事、音楽、文学、服装、建築など、人々の日常生活に深く根ざした多様な要素が含まれます。文化は、その集団のアイデンティティを形成し、世代から世代へと伝えられる知識や価値観の体系を構成します。また、文化は動的であり、社会の変化や異文化との交流によって進化し続けます。文化は人間の社会的・精神的な活動の産物であり、その集団の歴史や環境、経済的条件などに深く影響を受けます。

文化を育み、認識するためには、多様性が欠かせません。

異なる文化間の交流は、相互理解を深めるだけでなく、新たな文化的表現を生み出す可能性も秘めています。文化的多様性は、世界を豊かにする重要な要素とされ、国際社会ではこの多様性を保護し促進するための取り組みが進められています。

別な者同士が出会う時、文化が生まれ、相互理解の中で、目には見えない概念を育んでいきます。

文化資本経営が結実して次の3つの活動として展開されていきます。

1)文化化・・どこにもなかった新商品、新サービス、新システムなどを生み出していくように、目には見えない何かを目に見える形にしていくこと
2)社会化・・商品を社会的なスケールで普及していくこと
3)象徴化・・信頼、誇り、尊厳や威厳を象徴すること

象徴化とは、さらに説明すると、ある物事が実態から離れて、象徴性をもって信頼や尊厳を得ていくこととなります。この象徴化がいいかんげんになると信用を失いかねます。ある種、「ブランド」と同じような概念と捉えてもよいでしょう。

文化資本経営とは、「語り・記し・作り・育てる」ための、「アート・知識・設計・デザイン・資本」に関する文化的・社会的・経済的な総合活動を目指すものといってよいでしょう。

1章 文化経済の時代の到来 文化が経済の力になるとはどういうことか

次回の投稿でもさらに深く文化資本と経営のあり方について触れていきたいと思います。本書、大変刺激的な1冊です。

まとめ

  • 資本を3つに分けてみる!?――「経済資本」「文化資本」「環境資本」のうち、文化に焦点を当ててみましょう。
  • 人、本来の力を活かすもの!?――それが、文化資本であるとも捉えられます。
  • 文化資本経営のすすめ!?――文化で、経済と自然と社会を一体化してみる活動です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!