【考える力を高める構造学習とは!?】思考の質を高める 構造を読み解く力|河村有希絵

思考の質を高める 構造を読み解く力
  • ものごとを思考するとき、どのように言葉(文章)と向き合うのが良いでしょうか!?
  • 実は、文章の構造に着目することで、理解が深まります。
  • なぜなら、構造を読み解くことは、執筆者の意図に深く触れに行く行為だからです。
  • 本書は、そんな「構造学習」に関する1冊です。
  • 本書を通じて、文章への向き合い方と思考とは何かについて触れることができるでしょう。
河村有希絵
¥1,485 (2023/11/12 23:16時点 | Amazon調べ)

「構造学習」とはなにか!?

構造学習をうんと簡単に言えば、「書かれていることの背景にある、著者・筆者の意図を自分なりに構造的に紐解く思考の訓練」です。

2 私が受けた教育――構造学習

文章を構造として理解することで、全体の流れの中に託された、執筆者の意図・意志・意識を見出すことができます。また、その過程自体が、考える訓練になります。

そんな構造学習では、単語の意味の正確性というよりは、文章全体をとらえていくことが重要視されます。設計・構造から、筆者の真意を読み取りに行くのです。

言葉というのは、非常に曖昧な媒体だということに気が付きます。筆者の使っている言葉や単語と、読み手が使っているそれとは同じ意味ではないですし、そもそも、筆者の世界を表現する言葉として、最適な言葉がすでにあるか、ということも疑問です。

過去の投稿「【観念は、”リアル”か?】生きるための哲学|白取春彦」においても、観念と言葉の曖昧性について説かれていました。

言葉は、万能ではない、というスタンスで、奥行きを読みに行くスタンスが重要なのかもしれません。

「構造学習」によって得られることはなにか!?

言葉を使いこなすことの究極目標は、思考することです。

3 大学で教育を学び直し、たどりついた「構造読解力」

人は、言葉で考えることができます。現実的なこと、抽象的なこと、言葉がなければ、ものごととしてとらえることができませんし、それらの連関について発想をふくらませることはできません。ましてや、他の人に共有して、共に考えることも全くできないでしょう。

だから、言葉を使いこなすことは、思考することに繋がります。

大人の武器は「メタ認知」です。メタ認知とは、自身の認知活動を客観的に認知する能力を言います。

3 大学で教育を学び直し、たどりついた「構造読解力」

自分自身のことや、自分がむきあっている仕事、社会について、客観的な視点をもたらすのも言葉によってです。

河村有希絵
¥1,485 (2023/11/12 23:16時点 | Amazon調べ)

構造のパターンとは!?

文章の構造は、段落単位で考えていくのがわかりやすい

4 構造を把握するためのパターン認識

3つの構造パターンを知ることで、段落ごとに文章の構造を理解するためのヒントになります。

1)CREC(Conclusion・Reason・Examples・Conclusion)
主張・結論があり、一般的な論拠、事例、もう一度、主張・結論へと結ばれる流れです。英語の文章や論説などで好んで使われる構造です。

2)導入・内容・結論(はじめ・なか・おわり)
課題の設定のはじめがあり、内容に事例や筆者の考えがあり、最後に結論が書かれる構成です。

3)起承転結
物語文によくあるパターンです。説明文・論説文にも用いられることがあります。

いずれのパターンも、結論に向けてどのような素材をどのような順番で構成していくかにフォーカスがあたっています。つまり、文章の構造化の目的は、この結論へ至る過程を見つめるころで、結論の趣旨理解を深くしていくものなのです。

中小企業診断士の2次試験の事例Ⅰ~Ⅲがまさに読解力も問われるもので、文章の構造を理解することが、筆者の題意にこたえることになります。私もこちらのテキスト「現代文読解力の開発講座<新装版>」に取り組みながら、文章との向き合い方について学習しました。大人になって改めて文章について学ぶことはとても有意義だと思いました。仕事を一通り経験している中、改めて文章の大切さを実感しながら取り組む時間は、なかなか沁み入るものがあります。

まとめ

  • 「構造学習」とはなにか!?――文章の全体構造をとらえ、筆者の思考を深く理解するためのアプローチです。
  • 「構造学習」によって得られることはなにか!?――思考力です。
  • 構造のパターンとは!?――3つのパターンを知り、構造理解に活かしましょう。
河村有希絵
¥1,485 (2023/11/12 23:16時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!