【AIにはない能力とはなにか!?】能力を磨く:AI時代に活躍する人材「3つの能力」|田坂広志

能力を磨く:AI時代に活躍する人材「3つの能力」
  • AI時代、私たちが注力したい仕事のベクトルはどのようなものでしょうか!?
  • 実は、仕事に必要な5つの能力のうち、3つがポイントかも。
  • この3つとは、「職業的能力」「対人的能力」「組織的能力」です。
  • 本書は、田坂広志さんによるAI時代のはたらく指南書です。
  • 本書を通じて、これからの時代を生きるヒントを得ることができます。

5つの基本的能力とは!?

現在の知的労働の現場において、人間に求められているのは次にあげる5つの能力です。

1)基礎的能力
知的集中力や知的持続力です。その仕事に、どれほどぼっとうできるか、どれほど継続できるかの能力です。言い方を代えれば、知的スタミナとも表現できるかもしれません。

2)学歴的能力
論理的思考力や知識の習得力のことです。一般に「勉強ができる」と評価される能力です。知識とは、言葉で表せるものであるということに注意が必要です。書物や文献、あるいはインターネットを通じて学べる内容であり、「文献的知識」とも呼ぶことも可能です。

3)職業的能力
「仕事ができる」と評価される能力のことです。例えば、発想力、企画力、会議力、プレゼンテーション力、営業力、交渉力といったもののことです。この能力の基本をなすのは「直感的判断力」と「知恵の体得力」です。知恵というのは、言葉では表せないものであり、経験や体験を通じてしか学ぶことのできないものです。

4)対人的能力
コミュニケーション力のことです。相手の考えを理解し、相手の気持ちを感じ取り、相手に自分の考えを理解してもらい、自分の気持ちを伝える力です。ポイントなのは、コミュニケーション力は、言葉の使い方だけではないということです。むしろ、それ以外が8割を担います。それはなにか・・ノンバーバルなコミュニケーションです。眼差しや目つき、表情や面構え、仕草や身振り、姿勢やポーズ、雰囲気や空気と言ったものです。

5)組織的能力
1つの組織やチームを預かった時、その組織やチームを適切にマネジメントできる能力のことであり、リーダシップをはっきできる能力のことです。20世紀の工業社会においては往々にして、経営から与えられた「権威」や「権限」によって人を動かすことを志向されていました。しかし21世紀のこれからの時代は、多くの人が、自発的に共創しようとする力を引き出すことが、マネジメント力の根幹になります。

AIが実用化される中で、確実に、わたしたちの仕事を代替してくれる領域を拡大しています。

我々は、AIでは代替できない能力、人間にしか発揮できない高度な能力を身につけ、磨いていかないかぎり、いわゆる「AI失業」という状態に陥ってしまう。

序話 なぜ、いま、能力を磨かねばならないのか

AI時代に求められる能力とは!?

これからの時代、「イノベーション力」「ネットワーキング力」「リーダーシップ力」が重要だ!などとよく言われていますが、その解像度を上げるとどのような能力である、と説明できるでしょうか!?

じつは、上述の5つの能力のうち、

3)職業的能力、4)対人的能力、5)組織的能力

が、キーポイントになります。

なぜなら、1)基礎的能力、2)学歴的能力は、AIによって代替可能だからです。なぜなら、AIは、疲れ知らずで、電源が供給され続ければ、ずっと運用可能ですし、言語化されている情報であれば、AIで利活用できるためです。

「無制限の集中力と持続力」「超高速の論理的思考力」には、もうすでに叶いません。AIにやってもらえることは、積極的に分担していきましょう!

ポイントは、ノンバーバルな知恵、体感や体験で身につけられる暗黙知、人の心を動かすリーダーシップにになります。つまり、これらが、これからの時代を生きるための3)職業的能力、4)対人的能力、5)組織的能力の着眼点になります。

これからのAI時代には、いかなる業種でも、高度で成熟したホスピタリティ力が求められるが、それは、永年の接客経験を通じて身につくものであり、一朝一夕の訓練で身につけることのできないものである。

第1話 「知的職業」の半分が失業する時代が来る

AI時代に求められる能力の鍛え方とは!?

AI時代にわたしたちが、特に磨きたい3つの能力の高め方について、下記からヒントを得てみましょう!

AI時代の職業的能力:「知識の修得力」よりも「知恵の体得力と伝承力」を身につけるには!?

これからの時代は、「書物で学べる知識」よりも、「経験でしか掴めない知恵」を、どれほど身につけているかが、人間の存在価値になっていく。

第3話 AI時代に求められる「職業的」能力とは何か

大切なのは、座学や本を読んで学ぶ「知識」ではなく、体感を通じて暗黙知として蓄積される「知恵」にフォーカスすることです。「知恵」はなかなか見える化するものではありませんが、確実に身につくものです。其のためには、実際の「行動」が大切です。「行動」をすれば、フィードバックがあります。それをしっかりと「振り返る」反省が知恵の蓄積に効果的です。振り返りにより、「経験」を「体験」まで深めることが大切です。

「経験」とは、行動の単なる結果です。「体験」とは、その「経験」から自ら考えたり模索した成果です。工夫の視点とも言うことができるかもしれません。もっと上手に、あるいは、もっと効率的に、もっと想像力豊かにしていくにはどうしたら良いのか?という問いのもと、「反省」を行い、自らの血肉にするのです。

もう一つポイントなのが、師匠を持つことです。これを田坂広志さんは「私淑の技法」と呼びます。

「私淑」とは優れた能力を持っている人物を、心の中で「師匠」と思い定め、その人の仕事をする姿から、言葉を超えて、直接、その技術や心得を学ぶことである。

第3話 AI時代に求められる「職業的」能力とは何か

実際に世の中を見渡すと、一流のプロフェッショナルと呼ばれる人々は、職種を問わず、分野を問わず、誰もが若き日に、優れた「師匠」との出会いを持っているのです。

AI時代の対人的能力:「言葉のコミュニケーション力」よりも「言葉を使わないコミュニケーション力」と「体験的共感力」を身につける

相手の考えや気持ちを深く理解する能力と、相手に自分の考えや気持ちを円滑に伝える力が求められます。

実は、コミュニケーションの80%は「ノンバーバル」だからです。

第4話 AI時代に求められる「対人的能力」とは何か

ノンバーバルとは、「非言語」という意味です。言葉によるものではなく、眼差しや目つき、表情や面構え、仕草や身振り、姿勢やポーズなど言葉以外によるものを活用する力を身につけるのです。

この能力を身につけるためには、高度な「推察力」や「想像力」が求められます。

この能力を伸ばすためにも、「反省」がポイントになります。たとえば、会議のあとに、参加者や顧客の無言のメッセージを推察してみたり、会議や商談の後、自分の無言のメッセージが相手にどう伝わったかを創造することが大切です。

ポイントは、相手に共感を得ようとするのではなく、自分から先手で、相手に深く共感すること。これが、成長の秘訣かもしれません。「共感」とは、相手の姿が、自分の姿のように思えることです。重要なのは、「自分に苦労の経験」がなければ、なかなか相手に「共感」を見出すことは難しいということです。

この観点からも、なんらかの行動を積極的に行いながら、「共感」の素地となる「苦労」を重ねておくことも重要ですね。

優れたリーダーは苦労こそ「成長の好機」であることを知っている

第4話 AI時代に求められる「対人的能力」とは何か

AI時代の組織的能力:「管理のマネジメント力」ではなく「心のマネジメント力」と「成長のリーダーシップ力」を身につける

人間だけににしかできない「究極のマネジメント」とは
それは、「心のマネジメント」である。

第5話 AI時代に求められる「組織的能力」とは何か

心のマネジメントとは次の3つでとらえることができます。

1)「共感協働のマネジメント」
部下やメンバーが、自発性や創造性や共感力を遺憾なく発揮し、互いに協力しあって優れた仕事を成し遂げられるようにすることです。

2)「働きがいのマネジメント」
部下やメンバーが、仕事に意味と意義を見出し、働きがいを感じられるようにすることです。

3)「成長支援のマネジメント」
部下やメンバーの不満や不安、迷いや悩みに真摯に耳を傾け、その不満や不安、迷いや悩みを契機として、部下やメンバーが人間的に成長していくことを支えることです。

とくに「成長支援のマネジメント」において、さながら「カウンセリング」と呼ぶべき仕事であり、「コーチング」と呼ぶべき仕事でもあります。

これらの能力を磨くには、ただ「聞く」ことではいけません。「聞き届ける」という能動的な「聞く」が必要です。

一言で述べるならば、「聞き届け」とは、単に表面的に相手の話を「聞く」のではなく、相手が語る話を深い共感の心を持って、自身の心の奥底までとどくような思いで「聴く」という技法である。

第5話 AI時代に求められる「組織的能力」とは何か

このとき、心に置くべきは、「その人にとっての真実」です。自分にとっての真実ではなく、その向き合っている人の真実にフォーカスしましょう。

この「聞き届け」といういことの最も大切な点は、部下やメンバーの主張や言い分が、どのようなものであろうとも、一度、その主張や言い分を「その人にとっての信じ」という視点から受け止め、そうした思いに苦しんでいる部下やメンバーの姿に、一人の人間として「共感」することです。

リーダーは、フォロワーがいて、はじめてリーダーになれます。そのためには、部下やメンバーがあなたをリーダーにしてくれるといっても過言ではないでしょう。メンバーが参加してくれるようなリーダーシップとはどのように身に着けられるでしょうか。次の3点を意識してみましょう。

1)信念を持って魅力的な「ビジョン」と「志」を語る力
2)誰よりも強く「成長への意欲」を持つ力
3)メンバーの持つ「可能性」を深く信じる力

これらの力を備えた時、「リーダーシップ」とは、「成長のリーダーシップ」と呼ぶべきものに進化するのです。

「成長」について深い理解を得られる田坂広志さんの1冊の投稿「【生きることへの解像度を上げるには!?】仕事の思想|田坂広志」もぜひご覧ください。

まとめ

  • 5つの基本的能力とは!?――1)基礎的能力、2)学歴的能力、3)職業的能力、4)対人的能力、5)組織的能力です。
  • AI時代に求められる能力とは!?――とくに、3)職業的能力、4)対人的能力、5)組織的能力です。
  • AI時代に求められる能力の鍛え方とは!?――ノンバーバルな世界を汲み取るために考え続け、自ら成長しましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!