【本との付き合い方考えてる?】自分の頭で考える読書|荒木博行

自分の頭で考える読書
  • 読書をしよう!と思っていても、なんだかんだ習慣化できなかったりしますよね。
  • 実は、本との付き合い方をまずは考えることが得策かも。
  • ちょっと立ち止まって、本との付き合い方を考える機会って、そうそうないですものね。
  • 本書では、コンサルタントとして活躍し、読書家としても知られる荒木さんが、いろいろな本とおつきあいする中で見つけた、読み方、付き合い方をいろいろな視点から語ってくれています。そして、私たちに考える余白を提示してくれています。(ココが本書の一番の魅力!)
  • 本書を読み終えると、自分なりの本との付き合い方が、考えながら、少しずつ見えてくると思います。読書は、こんなにも豊かなのだと気づかせてくれます。

現代人には、「抽象化」する能力が必要だ!

過去に培ったものの中から大事なものを抽出してその本質を見出し、未知の世界に生かすこと。つまり、「過去の抽象化力」が問われているのです。

「過去の抽象化」が求められる時代

AIは、具体的に物事を考えることは得意ですが、抽象化することについては、大変苦手だそうです。

たとえば、野球とサッカーを抽象的に捉えてみると、「相手チームよりも1点多くとったら勝てるゲーム」と人間は理解できますが、AIは自らこうした、上位概念に物事の解像度を曖昧にすることができないそうです。

そういえば、有名な『マネーボール』のストーリーでも、同じような抽象化のお話が出てきました。野球を「27個のアウトを取られるまでは終わらない競技」と捉えて、勝率を上げるための要素を分析し、弱小チームを強豪チームにつくりあげていくお話でした。

教育において、その効果が最も高まるのは「全体像を考える」瞬間だと指摘します。

言い換えると、具体的な要素を提示し、その橋渡し(抽象化)を考えることが大切なのです。

「抽象化」力を磨くためにも、「問い」を大切に!

何らかの新たな「問い」を持つことで私たちの頭を駆動させるのです。

はじめに ~本との付き合い方~

自分にとって3つのジャンルに本を分類し、ポートフォリオを組むと良いそうです。

「問いの発見」・・読み手の世界観を根底から揺さぶるような「問い」を発見させてくれる本です。人生を変えるくらいのインパクトを与える本が多くなります。

「答えの発見」・・既存の問に対して、新しい答えを提示してくれる本です。

「既知のリマインド」・・既に知っている問いと答えを思い出してくれる本です。

何を「問う」ているかで、本を分類することで、読書体験が「問い」に直結しているのだということを常に意識することができます。

自分の「問い」の抽象度を高めることで、過去の叡智との「航路」をつくれ

自分の「問い」の抽象度を高めることで、過去の叡智との「航路」をつくれ

いま、社会の構造が大きく変わろうとしているタイミングで、いかに「問う」かが大切だと言われます。哲学本が注目されているのも、この証だと思います。

人の幸せ、暮らし方、社会の構造、働き方などに対する新しい問いと答えが必要の今だからこそ、抽象化によって、よりよく「問う」読書を心がけたいです。

読書が「役に立つか?」という問いに意味はない!

さらに言うと、そこには「読書のパラドクス」とも言うべき矛盾があると思います。それは何かというと、「役に立つか?」と考えると、本質を見失って役に立たなくなる。一方で、役に立てようと思わなければ、結果的に役に立つ発見が見出だせる……。そういうパラドクスです。

「不真面目」を肯定的にとらえ直そう

ここで、難しいのが、この矛盾です。

ビジネス本を読めば、短期的なスキルには、影響があるかもしれないけど、中長期的な本質的な「問い」は難しいかもしれないですし、人文科学系の本を読むと本質的な「問い」に近づけそうだが、役に立つイメージが明確にあるかというとそうではないですね。

必ずしも、役に立つかどうか、で読まなくてもいいのではないか、というのが著者のスタンスです。ただ、これも人によって考えが異なるので、私たちに考えを委ねています。

ここで思い出すのが、「思いがけず利他|中島岳志」です。

私たちが「受け手」となって利他が起動するのは、相手の好意によって自己の能力が引き出され、主体性が喚起されたと感じたときではないか

思いがけず利他

ここで言う「他者」を過去の読書する自分と置き換えたらどうでしょう。

本を読みながら、本質的な「問い」を重ねることで、モヤモヤとした課題感を持ち続ける。そして、いつの日にか、自分の気づきにつなげていくことを期待してみることも大切でしょう。

私たちは「問い」を抱え、育てることに対して努力しなくてはなりません。「答え」を出す努力ではなく、「答え」を出さない努力、そして「問い」忘れない努力をするのです。

懐疑を抱え続ける「ネガティブ・ケイパビリティ」

抽象化の中で「問い」を抱え、そして、いつの日にか、その答えが見える瞬間を期待する。
これが「読書」なのかもしれないですね。

まとめ

  • 現代人には、「抽象化」する能力が必要だ!――人間が人間であるのは、抽象化できる能力があるからです。
  • 「抽象化」力を磨くためにも、「問い」を大切に!――抽象化力は、「問い」を持つことで磨けます。本を読むときにも、懐疑心を忘れることなく、「問い」を常に持ちましょう。
  • 読書が「役に立つか?」という問いに意味はない!――抽象化の中で、本質的な「問い」を持ち続けましょう。きっといつか、「答え」が見つかる瞬間を期待して・・・

本書を読み終えて、改めて「はじめに」を読むと、著者の教育者としての思いやりが、感じられます。というのも、著者は、全編を通して「本とどう付き合っていくのか?」という抽象的な「問い」を考えるヒントを散りばめてくれて居るんです。この読書体験こそが、「抽象化」と「問い」を目指す読書のエッセンスだよ、と教えてくれているようです。そういった意味でもぜひ、お手にとって、読書について自分の頭で「考えて」みたい1冊です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!