【なぜ偉い人はみな無能なのか?】ピーターの法則|ローレンス・J・ピーター他

ピーターの法則
  • なぜ、偉い人はみな揃って無能だと感じるのか?不思議に思ったことはありませんか?
  • 実は、無能は人も偉くなる前は、有能だったのです。一定のポストを得ると無能を露呈するだけなのです。
  • なぜなら、無能を露呈する状況になってはじめて、昇進がなくなるため、組織の上層部は無能の行き止まりとなるからです。
  • 本書は、階層社会学を1969年に説き、その後も大変多くの人に読みつがれてきた名著です。
  • 本書を読むと、組織を取り巻く人材の問題のひとつの真理にふれることができます。階層がある限り淘汰されない問題に触れた時、あなたならどのような対応をしますか?一緒に考えてみましょう。

昇進が無能をもたらす(階層社会の悲しき真理)

階層社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達する。

昇進が無能をもたらす

著者は独自に行った多くの調査によって、ひとつの真理を発見しました。それが、ずばり「昇進は人を無能にする」というものです。これが「なぜ、組織の上層部は無能ばかりなのか?」という問題の核心です。

組織に所属する者は、有能さを発揮できていた地位から無能ぶりを発揮することになる地位まで昇進していきます。無能ぶりが発揮されて、昇進が止まるため、残念ながら、組織の上層部の各層には、無能がたくさん量産されてしまうのです。

言い換えれば、最後の最後の昇進は、有能レベルから無能レベルへの昇進ということになり、なんとも悲しいかな・・。

あらゆるポストは、職責を果たせない無能な人間によって占められている社会なのです。

それでは、誰が仕事をしているの?

仕事は、まだ無能レベルに到達していない者によって行われている。

それでは仕事をしているのはだれ?

無能に行き着いた人以外が、有能を発揮して仕事をして、組織を動かしています。

でも、この有能さんたちも、無能予備軍として、肩たたきならぬ、昇進によって、無能の階段を駆け上がっていくのです。

無能レベルにまで到達した無能な上司は、これまた無能な部下を昇進させるというスパイラルを見事に描きます。なぜなら、無能レベルにまで到達しているから、部下をアウトプットで見ません。自分の自己都合で部下の能力を測るようになるのです。

リーダーシップとは、決断であるとも言えます。誰かの指示やルールにだけ従っているだけでは、リーダーシップを発揮しているとは言えません。

ですが、無能レベルにまで到達している上司は、真のリーダーシップを発揮している人であれば、あるほど、自分のルールを逸脱する人間と捉えるでしょう。結果的に「いかに忠実なフォロワーであるかどうか?」が昇進の基準になります。

このようにして、無能が無能を呼び、組織上層は、無能で埋め尽くされていくのです。

この真理を目の当たりにして、衝撃が走りました。では、私たちになすすべはないのでしょうか・・・

創造的無能のススメ

創造的無能人類の無能化という大問題に対処するのに、創造的無能も有効です。進化論的階層において昇進従っているように見せかけながら、本筋とは無関係なところで無能ぶりを慎重に演出して、その昇進を遠ざけているのです(ここ言う「本筋とは無関係なところ」とは、食料を得る、暖をとる、健康的な環境を維持する、子どもを育てるといった、生存に必要不可欠な要素とは結びつかない分野という意味です)。

創造的無能――無敵の処世術

ピーター氏は、いくつかの処方箋を考えてくれています。そのひとつが、「創造的無能」であり続けることです。

創造的無能とは、引用にもあるように、ほんとに大切なことはきちんと有能にこなしながら、そうでないところで致命的でない程度に「抜けた人」を演出するということと解釈できます。

ピーター氏が実際に巡り合った創造的無能さんをご紹介します。(あ、でも、創造的無能は、表立って無脳してます!と言わないので、もしかしたら違うかもしれないとの注釈付きでした。)

・園芸が大好きなP・グリーンさんは、事務処理が苦手です。
(でも、自宅の庭の経理管理はバッチリです)

・鋳物加工の工場監督として、効率的に仕事をこなすA・メイサーさんの仕事部屋は、ぐちゃぐちゃで一見整理整頓できていないようです。
(でも、工場の運営とはまったく無関係なものでモノを溢れさせているだけです)

・有能な教師のJ・スペルマンさんは、なぜか経理の督促にも関わらず、給与小切手を換金しません。
(でも、彼は給与小切手の換金のためにあわてて銀行に駆け込むほど、家計のやりくりができていないわけではありませんでした)

これらの事例は、周到に考え抜かれているかもしれませんし、あるいは自然体にしまっているのかもしれません。

ですが、彼らの行動は確実に昇進を遠ざけ、自分がいきいきと働ける場所を守っているのです。

本書は、以前の投稿の「【なぜ読書は、今を生き抜く力になるのか?】本を読む人だけが手にするもの|藤原和博」で取り上げた書籍に引用があり、手にしました。

藤原氏は、このピーター氏の書籍と若い頃に出会い、その後、自身のデビュー作『処世術』で提唱した、

組織にいながら自営業の感覚で仕事をする「企業内個人」「組織内個人」という考え方のベースになっている

『本を読む人だけが手にするもの』第3章 読書は私の人生にこんなふうに役立った

と言います。

ジョブ型の社会だと言います。デジタル技術で、だれがどんな仕事ぶりをしたのかが、技術によってもっと見える化する世界において、もしかしたら、無能を量産してしまう組織体系も根本から、変わっていくのかもしれません。

まとめ

  • 昇進が無能をもたらす(階層社会の悲しき真理)――組織において、全ての人は、無能さが露呈するところまで昇進を重ねます。だから組織の上層部は、無能さんがひしめき合ってしまうのです。
  • それでは、誰が仕事をしているの?――まだ無能レベルに到達していない有能さんで、組織は回っています。でも、有能さんには、能力を発揮するがあまりに、無能レベルへの昇進が待っています。
  • 創造的無能のススメ――致命傷を追わないところで、変人気質を演出することで、あなたが本当にいきいきと輝けるポジションを守ることにつながるかもしれません。

かなり平易な言葉で欠かれている本ですが、だからこそ組織の真理をするどく突く怖さが際立ちます。「なんであの人こうなのよ!それなりのポジションなのに!」「いつになったら昇進できるの!?」って愚痴をこぼす前に、ご一読をおすすめします。世界観が広がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!