事例– tag –
-
相手を知るということ!?『「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日』馬場康夫
何が、ビジネスにおいて可能と不可能を分け隔てるでしょうか。 実は、相手を知るということかも。 なぜなら、ビジネスとは関係性の中に成り立つものだからです。 本書は... -
人生とは関係性の中に、絶えず生成されていく!?『すらすら読める風姿花伝』林望
どうしたら、よき人生を歩んでいくことができるでしょうか。 実は、相手を“想ってみる”ということもとても大切なことかもしれません。 なぜなら、それは、結果的に自ら... -
「違和感の声」を社会の文脈へ――ソーシャルインサイト発掘ワークショップのすすめ
増田みはらし書店・店主の増田浩一です。 前回は「社会の潜在意識」としてのソーシャルインサイトをどのように捉え、N1の声から価値を創造するかの全体像をご紹介しま... -
ミッション・パーパス、無意味ってホント!?『戦略の要諦』リチャード・P・ルメルト
ミッション、パーパス、無意味って本当でしょうか。 実は、ルメルトさんの戦略の定義からすると、実際に、(それ単体では)意味を成しません。 なぜなら、彼の戦略論は... -
経営に“正解”と“終わり”は、ない!?『中小企業のやってはいけない危険な経営』大坂靖彦
中小企業の経営において、重要なことはなんでしょうか。 実は、社長の視野視点かもしれません。 なぜなら、それがかけると、全体が不整合に陥ります。 本書は、“やって... -
ソーシャルインサイト・プランニング――社会・顧客・企業の価値創造を実現する
増田みはらし書店・店主の増田浩一です。 先日ご紹介した船井幸雄さんの『百匹目の猿』では、「百人が気づくことで世界は変わる」という臨界点の概念について考察しまし... -
私たちは、すべて“波”である!?直感も閃きも『波動の法則――宇宙からのメッセージ』足立育朗
どのような生き方をしていると、満たされる感覚に包まれるでしょうか。 実は、直感、ひらめきを大切にするとよいかも。 なぜなら、それは、この世界との調和と接続によ... -
これからの時代の“マーケティング”を考える――「4P+PR=5P」がプランニングのキーに!?
増田みはらし書店・店主の増田浩一です。 最近、商品やサービスを選ぶ基準が大きく変わってきていることを感じています。以前であれば、「性能が良くて、価格が手頃で、... -
認知を変えよ!?『自分の変え方 認知科学コーチングで新しい自分に会いに行く』村岡大樹
どうしたら理想の人生のベクトルを見出すことができるでしょうか。 実は、自分の認識をアップデートしていくことかもしれません。 なぜなら、それで世界が変わり、自分... -
GOALを描け!?『自分の変え方 認知科学コーチングで新しい自分に会いに行く』村岡大樹
どうしたら変化の時代をよりよく生きていくことができるでしょうか。 実は、自分を絶えず変え続けていくことがポイントかも。 なぜなら、そうすることで、変化を味方に...