メタ認知– tag –
-
読解力とは、メタ認知である!?『読めば分かるは当たり前?――読解力の認知心理学』犬塚美輪
「読解力」とは、何でしょうか!? 実は、読解力を考えれば、自分を考えることにつながるかもしれません。 なぜなら、読んでわかることというのは、自分のメタ認知につ... -
人ありき!のチーミングのために!『スケーリング・ピープル』クレア・ヒューズ・ジョンソン
どうしたら、よりよいリーダーシップを発揮することができるでしょうか。 実は、「認識」がキーになります。 なぜなら、自分と周囲との相互関係の中で、価値観、ワーク... -
習慣⇔人格!!『きみに冷笑は似合わない。 SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ』山田尚史
どうしたらこの変化の多い時代を生き抜いていくことができるでしょうか。 実は、大切なのは、批評家になることではなく、前向きに行動し続ける勇気かもしれません。 な... -
私たちが“まだ”知らないこととは!?『一生の仕事が見つかるディズニーの教え』大住力
どうしたら一生をかける仕事を見つけることができるでしょうか。 実は、「役割」に真剣に向き合ってみることかもしれません。 その「役割」とは他者との関係性の中に見... -
自分を知るには!?『マインドフルネスこそ最強のクスリ』山下あきこ
うまくいく人と、いかない人、なにが違うでしょうか!? 実は、自分の内面にどれだけ向き合っているか?ということです。 なぜなら、自分と絶えず向き合っていくのが人... -
自分を知る効用とは!?『1分で整う いつでもどこでもマインドフルネス』中村悟,他
どうしたらよりよい主体的な人生を自ら作っていくことができるでしょうか。 実は、自分を俯瞰的に見る機会を作ることかも。 なぜなら、そうした時間は気づけば持つこと... -
何があれば、あなたは満足か!?『一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式』スコット・ギャロウェイ
どうしたら人生を財務面から豊かにも過ごすことができるでしょうか。 実は、富の本質とそれが集まる仕組みを知ることが重要かも。 なぜなら、富を創出する経済には、メ... -
内部の問題解決のためには、外部へ向かわなければならない!!というパラドックス:「越境度」という視点
みなさん、こんにちは。増田みはらし書店・店主の増田浩一です。 私は、広告会社でマーケティングプランナー(マネジャー)の役割をいただきながら、中小企業診断士とし... -
【演繹という可能性捨ててない?】演繹革命 日本企業を根底から変えるシリコンバレー式思考法|校條浩
いかに自分の意識をメタ認知して、経営判断を下していくことが可能でしょうか。 実は、演繹と帰納の双方の可能性を見つめることです。 なぜなら、帰納優先の組織の中で... -
【本気で楽しめ!?】プレイフル・シンキング:働く人と場を楽しくする思考法|上田信行
楽しい人生を作るには? 実は、仕事を遊びに変えることかも。 なぜなら、生き方がポジティブになるからです。 本書は、遊びと仕事の垣根をなくすための1冊です。 本書...