- 運は大切です。でもそれって、どうやったら引き寄せられることができるのでしょうか。
- 実は、成功には、個人の資質によらないものもたくさんあります。
- なぜなら、社会のメカニズムは非常に複雑だからです。
- 本書は、心構えをアップデートし続け、いかに運を引き寄せるのか考える1冊です。
- 本書を通じて、才能だけによらない、成功の秘訣を知ります。

楽観主義で行こう!?
全てがうまくいく人の考え方って、どのようなものでしょうか。
実は、「心の持ちよう」かもしれません。
なぜなら、思考こそが、現実をつくり出す最初の一歩だからです。
本書『すべてうまくいく人はこう考える――富と幸せを手に入れる魔法の黄金律』は、成功哲学の名著として知られるデイビッド・シュワルツによる、「考え方を変えるだけで、人生のあらゆる面が変わっていく」という力強いメッセージにあふれています。
本書を通じて、自分自身の思考習慣を見直し、成功への心のOSをアップデートするヒントを得ることができます。
デイビッド・J・シュワルツ(David J. Schwartz)は、アメリカの著述家・大学教授であり、モチベーション理論や自己啓発の分野で数多くの人々に影響を与えてきた人物です。
彼の代表作である『The Magic of Thinking Big(大きく考えることの魔法)』は、全世界で600万部以上を売り上げ、自己啓発の古典として今なお読み継がれています。特にアメリカのビジネスリーダーたちに愛読されており、思考を変えることで人生が変わるというシンプルで力強いメッセージが共感を呼びました。
本書『すべてうまくいく人はこう考える――富と幸せを手に入れる魔法の黄金律』は、そんなシュワルツの教えを再編集したエッセンス集であり、現代の私たちにとってもなお色褪せない「心の指針」を提示しています。
シュワルツ博士は、「人間の最も重要な能力は創造力だ」と主張しています。それは、理想の人生を思い描き、それを作り出す能力であると解釈することがっできるでしょう。
前向きな気持ち、積極的な行動計画、大きな夢の実現に向けた意志を持つことを可能にしてくれるのが、創造力です。
また、一方で、成功者は、他人のモチベーションをも高める達人です。他人の成果をみて大きな喜びを得られる人でもあるのです。
人への思いやりにあふれ、人を支援し、人から支援される。しれんが人生の一部であることを知り、ピンチをチャンスに変えて成長を遂げる。
本当に豊かな人生を手に入れるためには、まず何が大切でしょうか。
そのためには、やはり創造力の根源となる、自分自身に対する理解の解像度が欠かせないでしょう。自分はどんな人物で、これまでどのような歩みをしてきて、そしてこれから何をしていくのか、そのために得られている特徴特技はなにか?・・・こうした論点で自分を俯瞰して、理解することが、何より創造力を刺激する糧となりうるのです。
ビジョンを描くということは脳を前向きに設定することです。いまここではないどこかへ向かうということは、時に不安や恐れにさいなまれることかもしれませんが、でも、それは同時にワクワクする旅路となる可能性をも秘めているのです。
あなたはなりたい自分になり、進みたい方向に進み、大きな目標を達成し、どのような階段でものぼっていく力を持っている。
脳を前向きに設定することによって、素晴らしい人生を切り開くことができるのだ。
人生を天国と見れば、その人は勝者となり、人生を地獄と見れば、その人は敗者となります。
創造力がキー!?
では、なぜこのような「考え方」が今、あらためて重要なのでしょうか?
背景には、現代人を取り巻く“情報過多”と“焦燥感”の時代があります。
SNSを開けば、誰かの成功が目に飛び込んできます。社会は変化のスピードを加速させ、比較と競争のスパイラルに私たちを巻き込みます。「もっと成果を出さなければ」「もっと自分を高めなければ」と、無意識にプレッシャーを感じている人も多いのではないでしょうか。
そんな時代にこそ、シュワルツ博士の「創造力を信じ、大きく考える」というメッセージは、一つの羅針盤になり得ます。
「思考が現実をつくる」という前提に立てば、目の前の不安や焦りに支配されるのではなく、自分自身の内側から未来を創り出していくことが可能になります。
目の前の現実に反応するのではなく、自分の望む未来を思い描く。その態度が、行動を変え、環境を変え、やがて人生全体を変えていく。
つまり、本書が語る「魔法の黄金律」とは、突き詰めれば「自分の心と脳をどう設定するか」という技術でもあるのです。
「願い」と「夢」は似て非なるもの。
シュワルツ博士は、願いとは単なる“空想”にすぎないと断じます。思うだけで、何もしない。望むだけで、行動しない。そんな願いに未来はありません。
一方で、「夢」は違います。
夢とは、目指すべきビジョンを描き、それを現実に変えるための意志と行動をともなうものです。夢を見ることは、思考を活性化し、行動を呼び起こします。夢に向かって歩き出すとき、人は創造力を最大限に発揮し、自分の可能性を開花させていくのです。
本書では、そんな「夢を現実に変えるための黄金律」が、数多くの実例とともに紹介されています。
たとえば──
- 「自分は何者か」を正しく理解し、大きく考えること
- 「不安」は行動によって打ち消せると知ること
- 「周囲の人々」を信じ、支援し合える関係を築くこと
- 「成功するにふさわしい自分」を演じきること
どれも、シンプルで実行可能な習慣ばかりですが、それを本気で続けた人こそが、「すべてうまくいく人」へと変わっていくのです。
夢を語ることは、決して恥ずかしいことではありません。
むしろ、自分自身にとっての「未来の原案」を描くことであり、それを言葉にし、行動に変えていくことが、人生の歯車を前へと動かしていきます。
勝者は大きな夢を持って、積極的に行動しますが、敗者は不平と皮肉を言うばかりで、行動をしません。
勝者は夢をかなえるために努力する。敗者は「社会が悪い」と文句を言い、運や運命が将来を決定すると信じ、主体的に行動せずに世の中の批判ばかりする。
また、ここで言う勝者は、自分のことばかりを考えている人ではありません。絶えず、善意に溢れていて、自分が含まれる社会全体、そして他者のことを心から思っています。
シュワルツ博士が語る「勝者」とは、他人を蹴落としてでも成功する人ではありません。
むしろ、他者の成功を心から応援できる人。
誰かの成長や達成を自分のことのように喜び、そのために惜しまず支援する姿勢を持っている人。
なぜなら、本当の豊かさは、分かち合うことでしか増えないからです。
多くの成功者は、自分の夢を叶えると同時に、まわりの人たちの夢も叶える手助けをしています。
自分だけの利益を追求するのではなく、社会にとって価値あることを創り出そうとする。そこに、持続的な成功と幸福が宿るのです。
この「他者への思いやり」こそが、実は夢を現実に変えるための最大のエネルギー源なのかもしれません。
あなたがもし、目の前の出来事にイライラしたり、不満や皮肉を口にしてしまいそうになったら――
それは、夢から少し遠ざかっているサインかもしれません。
そんなときこそ、自分の原点に立ち返ってみるのです。
「私はどんな未来をつくりたいのか?」
「そのために、誰の役に立ちたいのか?」
夢とは、自己実現であると同時に、他者貢献のビジョンでもあるのです。
ここで、シュワルツ博士の真意が見えてきます。それは、「成功とは、自己中心ではなく“利他”の延長線にあるもの」ということです。
勝者は、以下のように積極性を持って考えることができます。
- 他人の資産形成を手伝えば、私にもその循環がもたらされるはずだ。
- 他人に対する善行は常に報われてしかるべきだ。
悲観主義者は、人生を砂漠とみなして、何もしません。
一方で、夢を持つ楽観主義者は、人生を農地とみなして懸命に耕します。
だからこそ、夢を選ぶときには、「夢を実現することで他人にどれだけ満足感を与えられるか?」と自問してみることが何より重要でしょう。
「自分をまず知ること、そして、その自分と他者の未来における関係性を想像できること」、これが、勝者の前提条件であると言ってよいのだと思います。

本質的な学びを!?
夢を持つということは、単なる自己実現ではありません。
その夢が、誰かの笑顔につながっているか。
その夢が、社会のどこかを少しでもあたたかくしているか。
そう問いかけることで、夢は「使命」へと変わっていきます。
だからこそ、シュワルツ博士は言います。
「まずは自分自身を深く理解せよ」と。
どんな特性を持ち、どんな価値観を大切にしてきたのか。
どんなことで心が動き、何に怒り、何に喜びを感じるのか。
そして、その自分が、未来の誰と、どのように関わっていきたいのか。
その問いに、何度でも立ち返ること。
それが、創造力を目覚めさせ、人生を前向きに再設定するもっとも根本的な態度なのです。
人生の階段を登っていくには、まずは「自分という素材」を正しく捉えること。
そして、自分のために夢を描き、他者のために夢を育てていくこと。
それが、本書『すべてうまくいく人はこう考える――富と幸せを手に入れる魔法の黄金律』が教えてくれる、「富と幸せを手に入れる魔法の黄金律」なのではないでしょうか。
自分自身にも、自分と他者との関係性についても、そして自分が携わっている仕事を考える時にも、まずは、その“可能性”に目を凝らしてみることが大切です。それは、ものごとを前に進める創造力を担保します。いまここだけではなく、それが今後どの様になっていくのか、その先へと気持ちを向かわせて、私たちの自身の可能性を引き出す力を見出しましょう。
また、本当に重要なことは、実際にその可能性に従って「行動」をしてみることです。
時間がどれだけ経過したかは関係ない。その時間に何を学んだかのほうが大切。
行動をすれば、新しい景色や新しい論点を見出し、その中で、自分自身の当たり前を更新したり、高めたりできるはずです。それこそが本質的に学びになり、その先を行くための創造力へと還元されていきます。
シュワルツ博士が説いた「すべてうまくいく人」の考え方は、ただポジティブであれということではありません。
それは、自分自身と真摯に向き合い、他者との関係性を想像し、そして未来に向かって一歩ずつ歩み続ける、誠実な“生き方”そのものなのです。
そして、その生き方を支えるのが、本質的な学びです。
学びとは、知識の蓄積ではありません。
それは、自らの当たり前を揺さぶり、更新しつづけるプロセスです。
「このやり方でいいのか?」
「本当にそう思っているのか?」
「もっとよくする方法はないか?」
そう自問しながら、行動を繰り返すことでしか、創造力は磨かれていきません。
夢を描き、他者と未来を想像し、自らの手で世界を少しずつ変えていく。
その営みのすべてが、豊かさと幸福を引き寄せる“魔法の黄金律”なのです。
まとめ
- 楽観主義で行こう!?――同じ時間の流れを楽観・悲観、どちらで過ごしたいですか。
- 創造力がキー!?――しかも、他者との関係性を含んだ創造力を糧にしましょう。
- 本質的な学びを!?――行動して、そこから積極的に吸収し、自分の当たり前を更新することです。
