- どうしたら、読書が習慣化するでしょうか!?
- 実は、忙しいからこそ、読むというスタンスが重要かもしれません。
- なぜなら、最強のインプットとアウトプットの好循環が回るから。
- 本書は、トップ5%人材の読書習慣のあり方を見つめる1冊です。
- 本書を通じて、いかに日常的に読書の習慣を身につけるのかを知ります。

忙しいから本を読む!?
本書は、各企業で突出した成果を出し続けるトップ5%社員たちがどのようにインプットの習慣を身に着けているのか?について、詳しくレビューした1冊です。
トップ5%の人たちは、実はとても忙しい毎日を送っている人です。当然仕事の中でも成果を求め、それだけではなく、仕事以外の領域でも多くの活動を行っています。
そうした人たちが異口同音語るのは、次のようなことです。
「忙しいからこそ読書する」と言い切ります。
その答えは、仕事の中に読書を位置づけられているということにあります。
読書も仕事の一部と見なすことができています。
なぜなら、「忙しさの原因」をスキルセット、知識の不足、それによる習慣の理想とのギャップを見出すスタンスを持っているからです。
仕事のスタイルを変えるために、読書から刺激を得ようとしています。
常に自分を変化することをポジティブに考えて、そのための刺激剤としての読書を位置づけ、だからこそ、忙しい中にあっても読書を継続的に行うことを自然とできているのです。
- 仕事で頑張りすぎることを防ぐために読書をする。
- 読書はコスパが高いツール。
こうしてみてみると、読書というのが、仕事に区切りをつけてくれ、かつ仕事の内容だけでなく、仕事をする自分という人間のスキル、知識、行動をアップデートしてくれるものであると位置づけることができます。
こうして読書を位置づけることによって、読書時間の相対的な重要度があがります。
そのために、実はトップ5%の人は、「やらないこと」も上手に決めています。
- ダラダラとした深夜までの飲み会を断る。
- ダラダラと動画サイトで時間を溶かすことを辞める。
- ついうっかりSNSを見てしまうことを避ける。
など、こうした「やめる」ことを選択できているというのも彼らの行動特性です。
読書体験とは何か?
読書というのは、多くが2000円以下で獲得できる、プライベートな著者との対話時間です。
非常にコスパが高いのです。
著者が述べることに対して、自分はどう考えるのか?さらにそこから思考を連鎖させて、思考の海へ。その考えるという行為が、日常の業務で表出します。
読書をしている時間は、こうした真剣な対話の時間になるため、他のことをすることはできません。仕事をしながらとか、食事をしながらというのは、なかなか難しい。
だからこそ、真剣な読書時間を持つということは、自分の24hの中に区切りを入れることにつながるのです。
この時間を持つことによって、自分の思考の整理をすることにも役立ちますし、忙しさに流されない自分のスタンスを再度確認することができるのです。
仕事や業務のプロセスは、常にベストな状態を意識して、変更してなくてはそうなりません。
ぼんやりと「このままの仕事のスタイルではダメなのではないか、何か良い方法があるのではないか」と思っていても、それを実際に言葉にして、そして行動にしなければ、目の前の仕事やものごとは好転していかないのです。
読書は、自分のしごとのやり方を見直すきっかけになります。
それは惰性で続けてしまっている生産性の低い仕事から、意識的に生産性や創造性が高くワクワクする仕事への変化を伴います。
読書を通じて、自分の仕事やそれこそ自分自身を振り返ることで、結果的によりよい状態へと自らをアップデートしていく力を得るのです。

読書習慣は、トランジション習慣!?
でもさすがに忙しい時に読書をしていくのは大変なこともありますよね?
その時に、重要なのが本の読み方、もっというと本との関係性です。
以下のキーポイントを見つめてみましょう。
1)まず、本を選ぶ。独自の視点を持って、問題意識もフル活用して選書する。
2)目的意識を前提に、何を得たいのかを考えてから読み出す。
3)目的の部分以外に、驚きの部分・意外な部分を抽出しながら読む。
4)思考をつなげたり、いまに活かせることや、自分のスタンスをアップデートしてくれることを探す。
5)メモや仕事の中でどんどん試してみる。
この5つのポイントを経て読書を進めていくのです。
すると、読書をしている時間が濃密になります。
読書から何かを得て、それをもとに実行計画を立てる!というところまでが読書であると捉えているので、「単に文字を最初から最後まで追いかけること」ではない読書体験を自ら作ることができるようになります。
読書を継続するためには、明確な目的意識を持つことも大切だと、5%社員は指摘します。
そして、積読も大事なのですが、積読に送る前に、まず最初の1ページでも5ページでも読んでみることが実は大切です。
人の脳というのは、中途半端をきらいます。
だから冒頭しか触れられていない状況は、次の景色を見たい!という欲求に繋がり、結果的に読書を進めるモチベーションを提供してくれるのです。
また、アウトプットの機会を必ず作るということも大切ですね。
自分の体験の中で、読書から得られたものごとを試してみれば、それはつまり「二次情報」を「一次情報」にすることになり、自分の語られるコンテンツになります。
一次情報とは、自分自身が直接体験したり、観察したりすることで得られる情報のことです。
成功や充足感に続く道のりは、知識と理解、そして戦略的な思考に宿ります。
そのために読書は非常に充実したリソース、つまり考える時間、向き合う時間を創造してくれます。
読書がもたらす価値は、そうした「常に新しい自分になれる可能性」を自分自身で意識的に取り入れるということにほかならないのです。
“忙しい”ということは、それこそ、アウトプットの機会が十分に量として確保されている(!)ということですよね。
越川慎司さんの、5%シリーズとても興味深いのです。こちらの投稿「【超絶パフォーマンスの5つの原則とは!?】AI分析でわかった トップ5%社員の習慣|越川慎司」やこちら「【誰もがマネできる時間ノウハウとは!?】AI分析でわかった トップ5%社員の時間術|越川慎司」、こちら「【聞くことが拓く関係性!?】AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣|越川慎司」もぜひご覧ください。



まとめ
- 忙しいから本を読む!?――忙しい状態について検討する機会を得られるのです。
- 読書体験とは何か?――日常の中での貴重な、いまここを見つめる“区切り”です。
- 読書習慣は、トランジション習慣!?――自分を変える習慣こそが、読書によって得られます。
