【私たちを呪縛から解放させる言葉?】はじめてのスピノザ 自由へのエチカ|國分功一郎

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ
  • どうしたら、人生を上手に立ち上げていくことができるでしょう?
  • 実は、自由の解釈次第かも。
  • なぜなら、自由とは自分の制約条件を上手に活かすことと、定義もできるからです。
  • 本書は、与えられたことに感謝して、自分を楽しむことができる視点をもたらす1冊です。
  • 本書を通じて、人生を考える機会を得ることができます。
國分功一郎
¥968 (2025/01/02 09:27時点 | Amazon調べ)

組み合わせを上手に活かせ?

昨日の投稿「【自由の本当の意味を知っているか?】はじめてのスピノザ 自由へのエチカ|國分功一郎」に続き、本日もこちらの1冊『はじめてのスピノザ 自由へのエチカ』のレビューを続けてみましょう。

全開の投稿では、以下のようなことをみてきました。

本書は、17世紀オランダを代表する哲学者スピノザの『エチカ』を解説する一冊です。

特に注目すべきは、「自由」についての斬新な解釈です。

私たちは一般的に「自由」を「束縛がない状態」と考えがちですが、スピノザはそれを否定します。むしろ、与えられた条件の中で力を発揮すること、自らの必然性に従って行動することこそが真の自由だと説きます。

たとえば赤ちゃんが自分の体の動かし方を学んでいくように、人は実験を重ねながら徐々に自由になっていくのだと著者は解説します。また、ものごとには善悪の絶対的な価値はなく、それらは組み合わせによって相対的に決まるという考えも紹介されています。

時代背景として、17世紀は近代国家が誕生した革命的な時期でした。神権政治から主権国家へと移行していく中で、人々は新しい価値観や生き方を模索していました。そんな時代にスピノザが示した思想は、現代を生きる私たちにも重要な示唆を与えてくれます。

スピノザは、あくまで組み合わせを信じることを勧めます。人やものごとはそれ自体は善悪ではなく、組み合わせの時に善悪になると・・・そして善いという状況というのは、自分の中にエネルギーが溢れてくる状態をもたらすというのです。

スピノザは、力が増大する時、人は喜びに満たされると言いました。

喜びをうまくもたらす組み合わせの中にいることこそが、「生きるコツ」であるということになります。

反応できるか?

世間には、たくさんのネガティブな刺激があります。そうしたネガティブな刺激に惑わされないためにも、そういう刺激に自分を駄目にされないためにも、多くの実験を行って、自分にあう組み合わせを見つけることが大切になると強調します。

これを実験と呼びます。

ある刺激に対してどういう反応を示すかというのは、もちろん人によって異なります。

ある人は、音楽に非常な執着をもたらすこともあるかもしれないし、ある人は身体を動かすということに意識を燃やすかもしれません。

また、その人の人生の中でもそうした反応の傾向は、時とともに変遷していく可能性があります。

異なった人間が同一の対象から異なった仕方で刺激されることができるし、また同一の人物が同一の対象から異なった時に異なった仕方で刺激されることができる。

外からの刺激によって、どういう反応ができるかを見極めるということが大切なのです。

人間が反応できる刺激の数は限られています。

あらゆる刺激に反応していたら、精神がパンクしてしまうからです。

しかし、多くの刺激に反応できるようにしておくことは、それは必ず人生を豊かにしてくれます。

國分功一郎
¥968 (2025/01/02 09:27時点 | Amazon調べ)

本当の自由を目指せ?

こうした刺激を多く受け取り、人生を楽しめることを見極めた人が「賢者」と呼ばれます。

もろもろの物を利用してそれをできる限り楽しむ・・・ことは賢者にふさわしい。

賢者とは難しい顔押して山にこもっている人のことではなく、楽しみを知る人のことです。

いろんなものごとを楽しめるように、いろんな刺激を受け取って反応できるようにする、そうした心がまえと実践ができている人のことを、賢者と呼びます。

善悪というのは、ものごとの組み合わせ次第。

そして、自由というのは、一定の必然性の中にあって、その状態を生かして、活動し、その結果多くの刺激を得続ける営みです。

自由についての新しい解釈を持って、毎日の活動を作り出していくことがこれからの時代を生きていくのに、ヒントになるのではないでしょうか。

まったくゼロからの意志や、解放されている状態の自由ではなく、自分の制約条件を十分に知り、それを生かして賢者のように生きていくことを目指したいものです。

人は生まれながらにして自由であるわけではありません。人は自由になる、あるいは自らを自由にするのです。

國分功一郎さんのその他の著書については、こちら「【目的は絶対か!?】目的への抵抗―シリーズ哲学講話―|國分功一郎」や「【哲学は人生を考えること!?】哲学の先生と人生の話をしよう|國分功一郎」もぜひご覧ください。

まとめ

  • 組み合わせを上手に活かせ?――組み合わせでものごとをとらえると可能性が増大します。
  • 反応できるか?――なにからどれだけ反応できるか、自分の意識を磨いていきましょう。
  • 本当の自由を目指せ?――必然の中で、それを生かして生きていくことです。
國分功一郎
¥968 (2025/01/02 09:27時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!