- どうしたらよりよく生きていくことができるでしょうか。
- 実は、自分を忘れることなく、上手に捨てていくことかもしれません。
- なぜなら、自分の潜在的な可能性を広げることが、より良い人生を作るから。
- 本書は、加藤諦三さんによる、捨てる人生戦略に関する1冊です。
- 本書を通じて、いかに悩みの根源と向き合うべきか知ることができます。
捨てることとは?
『The Wellness Book』という本の10章にハーヴァード・ビジネススクールの精神科医であったグレイフ博士(Barrie S. Greiff)の「健康で幸せな人の5つのL」という考えあります。
それは個人の有利な習慣です。それは健康と幸せと関係があるとされています。
「5つのL」とはLearn,Labor,Love,Laugh,Let Go、このLについて自己実現している人と、理想の自我像を実現しようと無理する人との違いは大きな物があるでしょう。「5つのL」の中で最も重要なのは、5つのLの最後の「Let Go」。「Let Go」の意味は「捨てる」ことです。
案外、人生の中で、捨てることって少ないかもしれません。むしろ、獲得していくことこそが、重要であると先入観を持ってしまうこともあるかもしれません。
そうした先入観を前提として、自分を駆動させていくと、実は新しいアプローチが見えてきます。
大切なことは、取捨選択の視点です。
いいも悪いも含めて、自分のすべてを受け入れてくれる人がいままでの人生ではいなかった。周囲の世界にあったのは「こうあるべき」ということだけだった。
自己実現している人は、現実の自分で行動できたことがベストであると考えられます。キーは、実際の自分の潜在的可能性が実現できたことが自分にとって最高であると言えるのではないか、と捉えてみることです。
すべての悩みの根源は、自分が自分でなくなることです。あまりに周囲に合わせていくことで、自分が自分でなくなってしまうとが、問題です。
人間の唯一とも言える義務は、「自分自身」になることです。それ以外に、義務はないと見立ててみましょう。自分があるかもしれないと思い込んでいる状態は、幻想かもしれないのです。
周囲に流されている自分を自分だと思ってしまうと、どうしても不都合が生じてしまいます。
自分を大切にすると?
人に迎合してしまっていると、人にあわせることに、生きるエネルギーを消耗してしまいます。すると自分本来の素直な力を発揮して、自分の人生を生きることから遠ざかってしまうこともあります。
認められたい、自分の有用性を認識したい、嫌われるのが怖いという気持ちを持つのは、素直な気持ちかもしれません。でも、そうした状態を続けていくことは、消耗戦になってしまって、長い目でみて、良いことがありません。
もうよい。そういう努力はもうよい。
自分を生きるということを本当に考えるとき、わがままで、エゴを貫くということではありません。実はとても大切なのは、「与える」ということです。
ありのままの自分が受け入れた経験がない人に、「与えること」が大切だ!と語っても難しいです。本当に自分のことを知るひとは、他者に対してオープンになれるはずです。
それは自分自身のことを大切にすることができれば、自然と他者に対して意識が向くようになります。深刻な劣等感のある人は、生きることに挫折してしまうようになります。
キーは、自分を知り、いかにオープンになるかということです。ぜひこちらの1冊「【“嫌い”も認めよ?】OPEN:「開く」ことができる人・組織・国家だけが生き残る|ヨハン・ノルベリ」もご覧ください。

人々に足りないのは力ではない。
足りないのは意志である。
――ヴィクトル・ユーゴー
意志を持って、自分を見極めて、そして、他者と上手に連携することがキーです。
間違った考え方は、「Let Go」することです。
それが幸せな道への入口なのです。
「すべき」を捨てる?
大切なことは、私欲をいったん捨ててみるということです。確固たる自分を見つけたうえで、心をわずらわされずに生きていくためには、自分の欲ではなく、利他をもって生きることが大切です。
そうすることによって、緊張せずに、リラックスして話をすることができます。また、どんなときもゆったりと構えて話をすることが可能になり、ものごとに対して反対に熱中することが可能になります。
ほんとうの意味でのパッションを燃やしていく、ということにもつながるかもしれないです。その点に関しては、こちらの1冊「【正しく自己認識せよ?】パッション・パラドックス|ブラッド・スタルバーグ他」もおすすめです。

私たちは、あまりにも消費社会のロジックに慣れてしまっています。この中では、人々を幸せにする要素を非常に安易に捉えてしまっています。
なにかものを持っていたり、達成したりそうした環境を得ることが幸せにつながっていると錯覚することで、えられた人とそうでない人を生み出し、かりにえられたとしても、その中で虚しさを抱くようになります。
それは、本当の幸せを感じるということではないからです。
消費社会の中で幸せになるためには、いよいよ心理的成長というのは重大になってきた。
消費文化の「幻想」に頼るのではなく、自分にとっての、幸せや人生というのはどういう意味があるのか?ということに対して、与えられるのではなく、自ら生み出していくかのような生き方がとても大切な時代です。
そういう意味では、哲学的に人生を切り拓く時代なのであるとも、これからの時代を形容することができるかもしれません。
今日1日をベストを尽くして精一杯生ききることをしていきましょう。自分のことも、他者のことも大切にしながら、自他を認め、一生懸命生きている者同士、最大の愛をもって接することができれば、きっと道は続いていきます。
人には、本来、「すべきこと」など何一つないはずです。そこにいま、ここで、気づくことです。
今日はいつもと違って、ひとつだけ「べき」と違ったことをした。これが自己嫌悪から自己変容への道である。「不幸から幸福への道」である。
なぜだか、生まれてきたこの世界のありのままを認めながら、他者も同じような境遇にあるのだという、愛を持った眼差しで見つめながら、いまを全力で生ききることで、結果的に、世界を再発見することにつながっていくのかもしれません。
まとめ
- 捨てることとは?――本来的な自分を見出すことです。
- 自分を大切にすると?――他者を大切にすることができます。
- 「すべき」を捨てる?――「すべき」は幻想であることに気づきましょう。