【真の生き方とは?】2000年前からローマの哲人は知っていた 自由を手に入れる方法|エピクテトス

2000年前からローマの哲人は知っていた 自由を手に入れる方法
  • どのような境遇でも、強くそして自由に生き、幸せを感じるにはどうしたらいいでしょうか。
  • 実は、幸福とは自分次第であるかもしれません。
  • なぜなら、物理的な制約があっても、常に、心や視野は自由だからです。
  • 本書は、そんなものごとの見立てについての1冊です。
  • 本書を通じて、知らず知らずに凝り固まっている自分の生き方について気づくことができます。
エピクテトス,アンソニー・A・ロング,天瀬いちか
¥1,267 (2024/12/17 07:37時点 | Amazon調べ)

常に精神は自由である?

ローマ時代の賢人・エピクテトスは、奴隷として生まれました。

そして、皇帝ネロの治めるローマの有力者エパフロディトスに使えました。このエパフロディトスという人物も奴隷の身分でした。自由民に成り上がった「解放奴隷」として活躍した人物でした。

エピクテトスも後に開放され、市民に向けて自由をテーマにした哲学講義を始め、それが現代でも親しまれる彼の論考の原点となりました。

エピクテトスという呼び名は、ギリシア語で「後から手に入れたもの」を意味します。

人はすでに与えられていること、かつ、その中でもとくに目に見えることにとらわれがちなのかもしれません。

いますでに奴隷という身で身体の自由がない状況であった場合、そうでない人物と比較して、勝手にそれを嘆き悲しむことを多くの人がしてしまうと思います。

きっとローマ時代もそうだったのではないでしょうか。しかし、エピクテトスやエパフロディトスは違った。彼らは、自分がたとえ奴隷の身であったとしても、心の自由まで縛られる必要は感じていませんでした。

むしろ、自由に思索をして、どうしたらより良くなるのかについて検討した結果、自由を手に入れて、周囲を巻き込み、影響力ある立場に自分を押し上げていくことができたのだと思います。

物理的な制約を抱えた状況や、文字通り肉体がとらわれている状況であったとしても、「幸福は自分次第である」「自分が手に入れられるものは、すでに十分手にしている」といった自覚があれば、不満を抱くことなく、心のゆとりを保つことができる。

エピクテトスが残した言葉が、2000年以上たったいまでも、多くの人の心を捉えるのは、時代や場所に関係なく、人間が直面しうる、苦悩や不安について向き合い、心のゆとりを保つ秘訣をもたらしてくれるにほかありません。

私たちに自由をもたらすのは、知です。

哲学という日本語の語源になったのは、ギリシア語のPhilosophyです。Philo-は、愛する。そして、Sophiaは、もともと「専門的な知識」という言葉です。

当時から、大工などの職人の実用的な技術であれ、幾何学のような抽象的な学問であれ、「実際に使いこなして、何かに役立てる知や技術」は、ソフィアと呼ばれていました。

ストア派の哲学者たちもそうしたソフィアというキーワードを大切にしていたに違いないでしょう。彼らが追求したのは、知や技術の中でも、とくに「よりよく生きるための知・技術」でした。

それは言い換えれば、人間としての本質を満たし、社会的・物理的な諸々の状況と折り合いをつけながら「調和を保って」生きる技術のことである。

こうした生き方を覚悟すると、人間の理性的な側面を存分に活かしながら、活動することができます。

そして、人間と動物の一番の違いがこうした生き方ができるかいなかにあるのです。

あるがままを受け入れよ?

ストア派は、理性的あることに特に気をつけていました。その理由は、人はどうしようもないことについて、特に悩みを持って、不安にかられる生き物であるということを、よく知っていたからだと思います。

例えば、他者の意識や評判というのを気にする人があり、そのために、あらゆる努力を尽くしていたとします。そうした努力は時に成果になりますが、それは絶えず保証されているわけではありません。なぜなら、他者のマインドセットや他者がもたらす成果はコントロールすることができないためです。

大切なのは、自分が何に対して注力しようとしているのか、その点です。

外的な要因は直接的に手をいれることができません。

なんらかのものごとが発生したら、それを淡々と受け入れてみることが重要です。「自分は被害者だ」とか「ひどい目にあった」とか「運がないんだ」といって悲観的になったり、感情的になるのではなく、「自分の考え方や判断力を試すチャンスが巡ってきたんだ」と捉えてみることが大切です。

ストア派は、上記のように“自然に”生きることを志向しました。自然とは、あるがままを受け入れるというニュアンスです。

ストア派における自然の意味を3つの論点で説明します。次のような3つの自然の異なる意味合いがあり、それらが密接に関わっているとしました。

意味1)物理現象としての外的な「自然」・・・物理的に存在しているものと、そこから生じるすべてのものごと。
意味2)人間の内面的本質としての「自然」・・・人間の精神に特有の働きと、そこから生じる人間の能力や性質。
意味3)価値観としての「自然」(な状態)・・・人間の本質にかなった生き方や、人間として幸福な状態。

ストア派を代表する賢人・エピクテトスも、あるがままを受け入れることを推奨します。

偶然や原因もなく、起こることは存在するためです。起こるべくして起きたことについて、とやかく文句をいうのではなく、淡々と受け入れて、何ができるかを考えてみることです。

人間の精神とは神から与えられた恩恵であり、それを使いこなすことが人間の役目だと考えていたのである。

私たちは、常に試されているのかもしれません。

エピクテトス,アンソニー・A・ロング,天瀬いちか
¥1,267 (2024/12/17 07:37時点 | Amazon調べ)

見立てをアップデートしよう?

エピクテトスは、「人間の精神」に焦点を当てることによって、外的な影響を一切受けることなく、自由に精神を働かせることができることに気づいていました。

つまり、ものごとの捉え方に自由度を持つことで、外的な要因から完全に切り離されて、その解釈をもってすれば、外の世界も作り変えることができると、想像したのです。

つまり、物事の判断や決断、意思決定といった精神の働きを、完全に「自分自身にゆだねられたもの」として考えることが可能になるのだ。

それまで当然のように「良いもの」「悪いもの」と思われていたものごとを、「善悪とは無関係だ」と定義したことによって、ストア哲学は、既存の哲学流派に大きな問いを突きつけたのです。

その中に、「健康」もありました。健康はそれまで(いまでも?)、善いものとして捉えられています。だから、頑張って手に入れようとしたり、幸福の条件に含有してしまったりするのですが、残念ながら、自分で完全にコントロールできるものではないということに気づきます。

自分の意に反して、不調はやってくるし、病気にだってなるかもしれないし、時に、生命の危機を味わうことだってある。

だから、そうしたことを善悪と一刀両断して、袋小路に自分を追いやるのではなく、そもそも、ただひたすらに、あるがままを受け入れていくべきものとして捉えることをすすめるのです。

こうした本質的に“自由な”生き方をしていくためには、訓練が必要です。なぜなら、絶えず「自分次第のものだけに意識を向ける」ということが大切で、それは、理性的に意識を働かせていないと、困難なことだからです。

この「自由」とは、精神的な鍛錬を重ねることによって至ることのできる、1つの境地なのである。

このように鍛錬できる人は、いらだちや失望からは「自由」でいることができ、実現可能なものごとだけに意識を向けるという意味合いの中で、常に「自由」を享受する生き方が可能になります。

人を煩わせるのは、物事そのものではなく、「その物事についての考え」である。

究極の苦痛や不安のひとつとして死を連想する人も少なくないかと思います。でも、そうして、死を遠ざけていても確実に私たちは、死ぬのです。

いくら心配したり、不安に思っていても、死ぬのであれば、それをただ単に受け入れて、そして、そのかわり、いまを精一杯生き抜くことを考えていったほうが、理にかなっています。

人生は、短い。だが、しかし、その時間を自分で生ききることはできる。

それは、どんな境遇にあっても、絶えず可能なことであるはずです。そう信じられるように、常に自分の心がどこにあるのか、そしてどこを向いているのかを、見つめていくこと、それが、わたしたちを試している課題なのではないかと思います。

ストア派の生き方について、さらに本をお手に取ってみたい方は、こちらの1冊「【ストイックは、生きやすい?】ストア派哲学入門 ──成功者が魅了される思考術|ライアン・ホリデイ」をぜひご覧ください。

まとめ

  • 常に精神は自由である?――その事実をまず、感じることから始めてみましょう。
  • あるがままを受け入れよ?――外的なものごとは、コントロール不可能なので、捉え方を変えましょう。
  • 見立てをアップデートしよう?――それが、よく生きるということにつながっていきます。
エピクテトス,アンソニー・A・ロング,天瀬いちか
¥1,267 (2024/12/17 07:37時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!