- 歯並びは、遺伝でしょうか!?
- 実は、違うんです!
- なぜなら、口の使い方が、後天的に歯並びを決めるのです。
- 本書は、歯並びを通じて生きることを問う1冊です。
- 本書を通じて、生きること、育つということを考えるヒントを得ることができます。
歯並びは何の影響?
子どもの「口」が正しく育てば、歯並びはおのずと良くなります。
こうした語り出しから「はじめに」がはじまる本書は、子どもの育て方を考える保護者のみなさまの多くのアテンションを得ることができます。私も実際、1歳半の女の子の父として、そうなんだ!の連続で本書のすばらしい着眼点や情報を見つめることができました。
歯並びって気になりますが、でもその根本を考えることがとても大切です。審美性だけではなく、歯を考えることは、口を考えること、そして、口を考えることは食べること、生きることを考えることにつながっていくのです。
歯が生えているのは、口の中です。舌やくちびる、あごや鼻もあります。つまり歯並びの良し悪しというのは、それらの相互関係から結果として見出されるものであるという、考え方を持つことからスタートしてみましょう。
子どもの歯を、そして歯並びを育てることについては、「早ければ早いほどよい」というのがセオリーです。
生まれてきて、口から栄養をとる。
↓
少しずつ歯が生えてきて、並び始める。
↓
離乳食を食べ始めて、初めて噛むということを知る。
↓
成長の段階から、しっかり咀嚼して食べることを始める。
↓
そして、永久歯となって、生涯付き合う歯を揃えていきます。
成長の場面のひとつひとつの生活や、育ち方が、「いい歯並び」をもたらします。
そして、事実としてよい歯並びというのは、今度は、身体全体の運動能力にも関わってきます。これは「ものを噛む力」をしっかり養うことで、相関関係のあるものとして既往の研究で証明されているのです。
口の使い方を考えてみよう!?
そんな歯並びですが、実は遺伝によらない!という事実があるといいます。
「歯並びの善し悪しは、結局のところ遺伝で決まる」、そう思い込んでいる人は意外と多いのではないでしょうか。
じつは、子どものかみ合わせの問題というのは、先天性ではなく、じつは育ち方によって規定されるものなのです。口のはたらきや、何らかの口に関する異常や、口にまつわるよくない癖などによって、後天的に決定されていきます。
顔立ちや骨格などはたしかに、先天性の影響が強いのですが、そこに生えてくる歯並びというアウトプットで見出される口の使い方については、育ちが表現されていきます。
かみ合わせや歯並びについて、影響を及ぼすのは、次のようなことです。
- 食べるときのかみ方や、飲み込み方に問題がある場合。
- 口呼吸をいつもしてしまっている。
- 舌の位置や使い方がおかしい。
- 舌をよくかんだり、巻き込んだりしてしまう。
- ほおずえをつく癖があったり、いつも同じ向きで寝るなどの姿勢をとってしまう。
- 指しゃぶりをやめられない。
- などなど・・
これらが、歯並びを決定する変数となります。つまり、「口の使い方」の問題なのです。
実は、自分?
実は、口の使い方というのは、保護者のマネかもしれません。というのも、親子ではよく笑い方が似てくるというようなことがありますが、子どもはよく身近な人の様子をしっかり観察しています。
自分が生まれ落ちた世界の法則や、生きる方法のヒントを絶えず観察を通じて身につけるように、無意識に捉えているようにも見えるくらいです。
子どもは、模倣をするものなのですね。
親自身が誤った飲みこみ方をしていると、子どもも親と同じ誤った飲みこみ方を模倣して覚えてしまいます。
ここまで読んでみると、子どもの歯並びというのは、口の使い方で後天的に備わった結果であるのと同時に、その口の使い方というのは、親の模倣である可能性が出てきました。
自分自身の口の使い方を、次の4点でチェックしてみるというのも大切でしょう。
- 食べ物は、上下の奥歯でよくかんでから飲みこむ。
- 飲みこむときは、奥歯をかみしめたままで飲みくだす。
- 食べ物をかんでいる間、上下の唇はきちんと閉じる。
- 食べ物を口にいれるとき、舌で食べ物を迎えにいかない(「迎え舌」をしない)
あるいは、日常生活の中で「嚥下トラブル・チェックリスト」を横目に、ご自身の口の使い方について意識をしてみると、良いかもしれません。
□ 錠剤やカプセルなどが飲み込みづらい。
□ 歯の治療時などに、水が口の奥にたまると苦しくなる。
□ 歯の治療で歯型をとるとき、むかつきが強く出る。
□ 食べ物を飲みこんだとき、鼻に食べ物が入ることがある。
□ 食事中によくむせる。
□ のどに何かがつまったような感じがいつもする。
□ 鼻の病気はないのに、口呼吸をしてしまう。
子どもを育てるということは、実は自分を知るということにもつながっていくのですね。歯並びを通じて、単に審美性だけではなく、育ちという人生の習慣がもたらすもの大きさ、あるいは自分自身の習慣というところに気づくヒントをいただく、本当に素敵な1冊であると思います。
ぜひ、子育て中の多くの方、あるいは、子どもに関わる方、そして、ご自身の健康の習慣を再検討してみたいという方にご覧いただきたい1冊だと思いました。
広く健康については、こちらの1冊「【眠ると、アタマが良くなる?】眠っている間に体の中で何が起こっているのか|西多昌規」もぜひご覧ください。心身のこと、習慣のことを考えるというのは、とても大切なことだなぁと思います。身体が資本です。
まとめ
- 歯並びは何の影響?――後天的な口の使い方が影響します。
- 口の使い方を考えてみよう!?――いかに生きるのかという観点で育ちを考えてみましょう。
- 実は、自分?――子どもは、身近な人を模倣します。